化学 参考書 理科

化学のお勧め参考書‼︎化学の新演習の良い点・使い方・レベルなどを徹底解説‼︎

  1. HOME >
  2. 化学 >

化学のお勧め参考書‼︎化学の新演習の良い点・使い方・レベルなどを徹底解説‼︎

The following two tabs change content below.
東京医科歯科大学の医大生。医学部に合格した勉強法やおすすめ参考書を紹介しています。家庭教師、塾講師、模試の採点官を経験。

 

こんにちはkouです

今回は化学のお勧め参考書“化学の新演習”についてお話しします

僕は現在、東京医科歯科大学の医学部に通っています

自分が受験生時代に実際に使っていた化学の参考書が化学の新演習です

この参考書の概要、良い点、レベル、おすすめの使い方などについて徹底解説していきます

 

医学部に合格することができた僕が実践していたおすすめの勉強法についてはこちらの記事で詳しく解説しています‼医学部に合格!?現役医大生がおすすめする化学の参考書3選と勉強法

 

化学のお勧め参考書“化学の新演習”

※クリックでAmazonサイトに飛びます

 

化学の新演習について解説していきます

 

概要

真の実力が身につくハイグレードの問題集。ベストセラー『化学の新研究』の姉妹編。

・最近の大学入試問題から、今後も類似の問題が多く出題されると思われる頻出問題、比較的長文で実力強化に役立つと思われる重要問題331題を厳選した。

・問題どうしの重複を避けるため、またスムーズな学習を可能にするため、各問題に丁寧にアレンジを加えた。

・別冊の解答・解説集では詳しい解説を加えた。きちんと読み込むことにより記憶・理解がより確かなものになるように工夫した。

・各問題に★印で難易度を3段階に区分し、学習の指針となるようにした。

本書は,化学に対するさらに深い理解力と思考力を身につけたいと念願している高校生や受験生のために書かれた,本格的な化学の大学入試用の問題集である。

化学に対する理解力を深め実践力を養うには,最近出題された大学入試問題を数多く解くことが一番の早道であろう。

しかし,数多くの入試問題を解くためには莫大な時間が必要であり,限られた時間内に多くの教科・科目を勉強しなければならない受験生にとっては,この方法はあまり効率のよい勉強法とはいえない。

そこで,上記の目標を比較的短時間で達成するために,筆者は過去の大学入試問題の中から,(i)出題頻度が高く,今後も類似の問題が数多く出題されると思われる頻出問題,(ii)比較的長文で実力強化に役立つと思われる重要問題など,いわゆる良問だけを厳選した。

このうち,そのまま問題として掲載したのは約10%で,残りは筆者独自の判断により,各問題どうしの重複を避けるために一部を削除したり,欠落している内容を加筆するなど大胆とも思える改作を行い,より完成度の高い問題に仕上げたのが本書である。

また,各問題には★印の数で難易度を表示した。

★印……標準~発展的な内容を少し含む典型的な重要問題。
★★印……発展的でしかも思考力を要する応用問題。
★★★印……程度の高い内容を含むやや難しい問題や新傾向の問題。

したがって,本書は化学の内容の本質を問うた質の高い問題ばがりを集めてあるので,受験勉強をはじめた頃には少し難しい手ごわい問題集だと思うかも知れない。

しかし,受験勉強の後半になって,もう少し詳しい突っ込んだ内容の問題に挑戦してみたいと思うようになった時,はじめて受験生にとって本当のお役に立てるように意図して編集したつもりである。

このような本書の特徴をよく理解したうえで,本書を十分に活用し,所期の目的を達成されんことを心から念願する次第である。

本書は『化学IB・Ⅱの新演習』『化学I・Ⅱの新演習』を経て、今般の新教育課程実施に伴い、『化学の新演習』として新たに発行するものである。

この間、新しい入試問題を分析・検討する中で、問題の修正、新問題の追加、及び解説のさらなる充実をはかった。いっそうの読者の期待に応えられることを願ってやまない。

これまでと同様に、受験生諸君の本書に対する絶大なご支援をお願いすることとして、新版発行にあたっての序文としたい。

 

目次

第1編 物質の構造

1物質の構成と化学結合

2物質量と化学反応式

第2編 物質の状態

3物質の三態と状態変化

4気体の法則

5溶液の性質

第3編 物質の変化

6化学反応と熱

7反応の速さ

8化学平衡

9酸と塩基の反応

10電離平衡

11酸化還元反応

12電池と電気分解

第4編 無機物質の性質

13非金属とその化合物

14金属とその化合物

15無機化学総合

第5編 有機物質の性質

16脂肪族化合物

17芳香族化合物

第6編 高分子化合物

18天然高分子化合物

19合成高分子化合物

 

今では偉そうに勉強のやり方などを解説している僕ですが、昔は偏差値は50を切ることもありました。そんな僕が医科歯科に現役合格できたのは正しい勉強法を知ることができたから。偏差値に伸び悩んでいる人は是非ご覧ください!

【保証する】誰でも偏差値を20上げて合格する方法【勉強法】

続きを見る

 

化学の新演習の良い点

最高難度の問題が勢揃い

後で詳しく解説しますが、化学の新演習のレベルは非常に高い問題集となっています

そのため、この問題集に収録されている問題には非常に難しい問題も多く含まれています

化学の新演習が完璧にこなすことができるようになれば、どんな最難関大学、医学部の入試化学にも十分対応することができます

他の一般的な問題集では気にする必要のない細かい部分にまで言及しているので、化学で高得点を取りたい人におすすめの参考書です

 

化学の新研究と併用することで理解度アップ‼︎

概要の部分でも説明しましたが、この化学の新演習は化学の有名な参考書“化学の新研究” の姉妹的な問題集となっています

それぞれがよく対応して内容が書かれているので、新演習と新研究を併用することで、化学の難しい諸現象の理解度が格段にアップします‼︎

 

化学の新研究についてはこちらの記事で詳しく解説しています‼【参考書】1冊で完結する化学のおすすめ参考書“化学の新研究”の良い点・悪い点とその使い方解説!!

 

おすすめの使い方

標準的な問題集ができるようになった後に

この新演習のレベルは高いので、標準的な問題集ができるようになってからやることをお勧めします

目安として化学の重要問題集がしっかり解けるようになってから新演習に進むのがお勧めです

 

自分にあった難易度の問題から

この問題集は問題ごとに星の数で難易度を表しています

そのため、まずは星の数の少ないものからやっていって、それができるようになったら次の星の問題に進めという風に進めていくと、着実に実力が身に付きます

 

化学の新演習のレベル・対象

レベル

化学の新演習のレベルは8/10です

(セミナー化学:3 重要問題集:6)

セミナー化学や重要問題集の使い方などはこちらの記事で詳しく解説しています‼

化学のおすすめ参考書‼︎セミナー化学基礎・化学の良い点・使い方・レベルなどを徹底解説‼︎

化学のおすすめ参考書‼︎重要問題集の良い点と使い方・レベルなど徹底解説‼︎

 

対象

化学の重要問題集をやり終わって、まだ化学の問題に取り組みたい方、化学が得意科目で化学で高得点を取りたいと思っている人にお勧めしたい参考書です

また、東大・京大などの最難関大学や、トップの医学部を受験する人にお勧めです

 

Amazon評価

Amazonでの評価を紹介します

 

平均評価

4.3

 

レビュー例

5つ星のうち5.0
素晴らしい問題集
2017年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
難しいとよく言われますが、化学は難問と簡単な問題との間での難易度の乖離はそこまで激しく無いので、ある程度の基本問題が出来ればこなせます。問題数は多いですが、その全てが難問というわけではなく中には基本を抑えるのにピッタリな問題もあります。解説も非常に詳しく、自分が購入してきた数ある問題集の中でも最も優れているものの一つだと感じています。これが出来れば二次試験も安心して挑めるかと思います

 

5つ星のうち5.0
新研究と新練習で大学化学まで。
2018年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新研究と新練習で大学化学まで準備しましょう。

なかなか難しい難易度の本なのでその前に重要問題集をやってからチャレンジするのをお勧めします。

 

5つ星のうち4.0
解説が非常に詳しく知識も増やせる。二冊目向け。難関大以外不要。新研究はお供に必須。
2018年3月7日に日本でレビュー済み

敢えて欠点だけ載せます。
・有効数字は計算手順に一貫性が無いので理論の分野では自分の答えと解答に誤差が生じることが頻繁にある。自分を信じましょう。
・医系にも対応と謳っていますが、核酸,酵素,樹脂は明らか問題が不足or載ってすらいません。特に酵素は頻出分野と言っても過言ではなく毎年上位大で出ていますが明らかに不足しています。あと樹脂の分野では個人的に何故か意外と頻出(?)のノボラック、レゾールは覚えておいたほうが良いと思います。満点阻止の為か医系関係なく上位大でも毎年出てます。

個人的には新演習を熟読し終わらせてから東進の一問一答で高分子の分野は知識を補うことをオススメします。
もし核酸,酵素,樹脂の分野に不安が残るのであれば旧課程の化学の問題集の該当範囲を解くのもアリだと思います。

 

今すぐチェック

理系大学受験 化学の新演習
created by Rinker

 

まとめ

以上、化学のお勧め参考書“化学の新演習”について紹介してきました

医学部に合格することができた僕が実践していたおすすめの勉強法についてはこちらの記事で詳しく解説しています‼医学部に合格!?現役医大生がおすすめする化学の参考書3選と勉強法

最難関大学の化学の入試を突破したい人に是非とも使ってほしい高難度の問題集です

頑張ってください‼︎

The following two tabs change content below.
東京医科歯科大学の医大生。医学部に合格した勉強法やおすすめ参考書を紹介しています。家庭教師、塾講師、模試の採点官を経験。

広告

ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

-化学, 参考書, 理科

Copyright© kouのブログ塾 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.